質の高い睡眠をとることで肥満や高血圧といった生活習慣からくる病の予防につながります。
エマスリープは理想の態勢で寝ることができるので、ぐっすり眠れてシャキッと目覚める質の高い睡眠が手に入ります。
ですが、気になるのが使っているうちに湿気で出来る”カビ”!
黒カビや青カビは肺炎、喘息、アレルギーなどを引き起こす原因になります。
詳しく調べた結果、エマスリープをカビから守る1番簡単な方法は半月に一回壁に立てて乾かす。ということ。
エマスリープは高さもあり湿気が逃げにくい構造ではありますが、半月に1回乾かすだけでもカビが生えにくい状態をつくれますよ。
マットレスの寿命を延ばすことにもつながるので、体にとってもお財布にとってもうれしいです。
下のリンクでは50%オフで買えるキャンペーンを開催中なのでチェックしてみてくださいね。
↓↓↓
https://emma-sleep-japan.com/pages/lp
「エマスリープをカビから守る1番カンタンな方法はコレ!
冒頭でもお伝えした通り、エマスリープをカビから守る1番カンタンな方法は半月に1度の感覚で壁に立てかけて乾燥させるとうこと。
壁に立てかける際は部屋の窓やドアを開けて喚起を良くしてから行うとよりよく乾きます。
気温の低い冬期間でも、寝ている間はぜったいに汗をかきます。
天気のいい日を選び湿気をしっかりと取り除くことがエマスリープを長く使うコツです。
エマスリープを徹底してカビから守る方法
エマスリープを半月に1度壁に立てかけるのは一番カンタンで効果も高い方法です。
しかし赤ちゃんやお子さんがいるご家庭などでは、少しでもカビが発生する可能性を下げて健康に気を使いたいですよね。
そこで、カビを極力発生させないための方法をお伝えしていきいます。
除湿アイテムの使用
基本的にカビは湿気を好みますので、とにかく除湿が大切です。
エマスリープの下に除湿シートを敷くことで効果的に湿気を取り除けます。
除湿シートには消臭効果があるものも多いので、除湿効果だけでなく汗のニオイ対策でも活躍しますよ。
脚のあるベッドフレームを使う
脚のついているベッドフレームは床とマットレスの間に空気が通るので湿気が逃げやすいです。
逆に収納付きのベッドフレームのものだと空気が通らず湿気が逃げづらいです。
カビ対策を優先する場合は収納なしの脚付きベッドフレームを使いましょう。
エマスリープを床に直置きしない
エマスリープを直接床に設置してしまうと、エマスリープ下方向から湿気が逃げづらくなるのでカビが発生しやすくなります。
床がフローリングなら気が腐ってしまう危険があり、畳であっても同様です。
エマスリープだけじゃなく床も長持ちさせるために、エマスリープは直接床に置かないようにしましょう。
寝具をマットに置きっぱなしにしない
起床後にはエマスリープにシーツや枕、毛布タオルケットなどの置きっぱなしはやめましょう。
汗のしみ込んだ毛布などをマットに置きっぱなしにすると湿気を閉じ込めてしまいます。
起床後は毛布をたたみマットを乾かしてあげましょう。